院長の独り言

2023-05-04 14:21:00

血圧の測り方

この連休中、晴天が続きますね。いかがお過ごしでしょうか。

血圧とは血管の中の血液の圧力の事です。血圧を示す時に上の血圧、下の血圧などと表現しますね。一回の血圧測定で2つの血圧がでてくるのはどうしてでしょうか?

普通に行われている血圧の測り方は、腕にマンシェット(空気を入れてしめつける袋)を巻いて水銀の血圧計を用いますよね。血圧の表し方は○○○/△△△mmHgになります。mmHgは水銀柱を何ミリ押し上げる圧力があるという意味です。○○○はいわゆる上の血圧、△△△は下の血圧と言われています。

いわゆる上の血圧とは心臓が収縮して血液を全身に送り出す時の血圧=収縮期血圧、下の血圧とは心臓が拡張して血液を送り出した後、平衡を保った時の血圧=拡張期血圧です。

収縮期血圧は、マンシェットで動脈を締め付けて動脈を通る血液を遮断した後、マンシェットを少しずつ緩めて、血流が再開する時の血圧です。

このとき、腕の動脈の上に置いた聴診器からは血管雑音が聞こえ始めます。この理由は、圧迫された血管の中を流れる血液に渦ができるためです。

さらにマンシェットを緩めていくと、血管雑音が聞こえなく時の圧力が拡張期血圧です。血管の圧迫がとれて、血液に渦ができなくなった時です。

つまり、マンシェットを緩めていって、腕の動脈に当てた聴診器から、血管雑音が聞こえ始めた時の血圧が収縮期血圧、血管雑音が聞こえなくなった時の血圧が拡張期血圧です。最近は、自動血圧計が普及して、家庭でも簡単に正確に血圧が測定できるようになりました。家庭で使う血圧計を購入する場合は、手首や指で計る血圧計よりも、腕に巻くタイプの血圧計を選びましょう。こちらの方が正確です。

2023-04-23 13:14:00

食中毒について

一般に食中毒は7月から10月に集中して発生しますが、暖かくなってきて気温の高い日もあるこの時期から注意が必要と思います。

家庭ではどんなことに注意すれば良いのでしょうか?

細菌性食中毒の原因菌は、サルモネラ、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌の4種類で全体の8割を占めます。主な症状は下痢、腹痛、発熱、嘔吐などです。医療機関に行ったらこれらの症状について説明をしてください。一般に下痢止めは使わないことがほとんどです。下痢は体から菌など有害成分を排出するための生理反応だからです

家庭で食中毒を防ぐには、菌を「つけない」、「殺菌する」、「増やさない」の3つが大切です。肉や魚や卵などの生の食材を使うときは、その前後で十分に手を洗うことが大切です。使った包丁やまな板はその後にすぐに洗剤と流水で洗うように心がけましょう。加熱殺菌は、75度以上で1分以上をめやすにしましょう。

細菌を増やさないためには、冷蔵庫は10度以下、冷凍庫はマイナス15度以下に保ちます。冷蔵で細菌が死ぬわけではないので、食材は早めに使い切ります。食品の解凍は冷蔵庫内か電子レンジで行い、常温での解凍はやめましょう。もし食中毒と思われる症状があれば、早めにご受診ください。

2023-03-17 15:19:00

花粉症のメカニズム

今日は陽もあまり射さず、ひんやりした感じです。

花粉症は春や秋の季節の変わり目にみられます。
今回は花粉症の化学的なメカニズムについて解説しましょう。


花粉症は、花粉(抗原物質)に対して特異的に反応するIgE抗体が白血球や肥満細胞に情報を伝達することで始まるアレルギー疾患です。白血球の中の好塩基球や肥満細胞の表面のIgEに花粉が付着すると、ヒスタミンやロイコトリエンといった化学物質が放出されます。ちなみに、肥満細胞とは、成熟前の好塩基球が血管外の組織に出て活動している細胞で、その性質は好塩基球とほぼ同じです。

ヒスタミンやロイコトリエンの共通した作用は、毛細血管が拡張し、粘液の分泌が促進され、知覚神経を刺激します。さらに、血管の壁の性状が変化して、血液中の水分などが血管の外に滲み出し易くなります。(血管透過性の亢進といいます)

ヒスタミンやロイコトリエンの作用によって、鼻の粘膜から粘液の分泌が多くなり、水鼻が出るようになります。鼻粘膜に分布している知覚神経を刺激して、くしゃみが出るようになります。さらに、血液中の水分などが滲出して、鼻粘膜がむくみ、鼻詰まりが起こるようになります。
この水鼻、くしゃみ、鼻詰まりは、花粉症の3大症状と言われています。

 

 

 

2023-02-26 11:04:00

たばこの害と健康法2

皆さま いかがお過ごしでしょうか。

今日は昨日のような強風はありませんが、晴天であっても。寒い一日となりそうです。

前回に続き、たばこについてお話します。

やめ方はいろいろとありますが、私がやめた方法は、まず、やめようと決心したら、たばこが残っているうちから、たばこと灰皿、ライターを捨てました。

この一箱が終わったらと思っていると、なかなかふんぎりがつきません。やめようと決心した時点が大切です。ニコチンの離脱症状の頭重感やイライラ、目が疲れるといった症状は、3日以内がつらいですが、1週間もすれば、完全にニコチンが体から抜けたという感じがわかります。たばこをのまなくてもイライラしなくなるのです。

1週間が我慢できれば、禁煙の約7割は成功したことになります。しかし、その後の心の油断で、吸い始めてしまう人が多いのも事実です。特に禁煙1か月後、3か月後、半年後、1年後がスリップしやすい時期です。お酒を飲んだりする時は気をつけましょう。

まわりから勧められないように、自分が禁煙をしたという宣言を周囲の人にすることも大切です。それから失敗しても落ち込まないこと。今度は必ず禁煙できます。1回で禁煙できた人は少ないのです。

禁断症状が強く出てしまって、禁煙がなかなか出来ない場合は、ニコチンガムなどの禁煙補助剤がありますので、ご相談ください。

最近は、処方箋なしで買える禁煙ガム(ニコチンガム)が出ています。また、ニコチンガムを使う時は、たばこは吸わないようにしましょう。ニコチンが体内に入りすぎて、中毒症状を起こす場合があります。ニコチンガムの使用方法は禁煙指導をしている医師に相談した方が安全・確実だと思います。

患者さんに「喫煙はもう時代遅れですよ」と説明したら、早速禁煙した患者さんがいました。今は喫煙がかっこ良い時代ではないのです。

2023-02-11 12:37:00

たばこの害と禁煙法1

たばこの害が言われ出してかなりになりますね。

 

たばこの害は、心臓に良くない、肺や喉に良くない、血管に良くない、歯周病の原因になる、など多数の害があります。これはみなさんがとてもよく知っていることだと思います。たばこを吸っている人の中でみても、一度は禁煙を考えたことがある人がほとんどです。だから、喫煙者もたばこは体に悪いことは感じているはずです。でもなんで簡単にやめられないのでしょうか?

 

これは、ニコチンという薬物の依存が関係しているからです。ニコチンには麻薬のような依存性があり、ニコチンの作用が体内から切れてくるとまた欲しくなって、ずっとたばこがやめられないというサイクルが起こります。

 

このサイクルを絶つためには、まず元凶であるニコチンを体内から完全に消失させることが大切ですが、イライラなどの禁断症状が強く出てしまうと、つい1本吸ってしまうということがおこります。

 

禁断症状が強く出ない場合には、体からニコチンがなくなってしばらくすれば、喫煙欲求は少なくなります。ただ、喫煙習慣は残っているので、たばこを吸う行為、口寂しい感じは残ることが多い様です。喫煙とは、こうしたニコチンによる薬物依存と喫煙習慣という2つの原因で、なかなかやめることができないわけです。

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...