院長の独り言

2022-12-10 08:40:00

糖尿病と血糖値

今年も残すところ、20日ほどとなり、なんとなく心せわしい年の暮れ。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

今日は糖尿病と血糖値についてのお話です。


血糖値とは、血液中のブドウ糖濃度のことです。
食事と血糖値の関係はどうなっているのでしょう。正常な場合と糖尿病の場合はどこがちがうのでしょう。

一般に、食事を取ると、糖分はすみやかに吸収されて、食後30分から1時間半後に血糖値が最高になります。しかし、血糖値が160mg/dlを越えることは通常はありません。それは、食事をして血糖値が上がりはじめると、膵臓の細胞からインスリンというホルモンが分泌されて、血糖値が上がりすぎないようになっているからです。

ところが、糖尿病のように、インスリンの分泌が悪い場合には、血糖値が160mg/dlを越えてしまいます。通常は血糖値が170~180mg/dlを越えると尿に糖がでるようになります。

インスリンは血糖値を下げるだけが本来の作用ではありません。インスリンは、からだの細胞がエネルギー源としてブドウ糖を利用するのに必要なホルモンです。糖尿病になると血管の中のブドウ糖を細胞の中に取り込めなくなってしまって、あふれてしまったブドウ糖を尿と一緒に捨ててしまっている状態なのです。糖尿病がひどくなるとやせてくるのは、細胞が栄養失調になっているからです。

糖尿病で食事療法が大切なのは、カロリーのとりすぎで血糖値が必要以上に上がって、自分の体で作っているなけなしのインスリンが無駄使いされないようにすることです。食事療法を守ることで、なけなしのインスリンの無駄使いがなくなってくれば、インスリンを作る細胞が元気を取り戻して、必要な量のインスリンを作ることができるようになってきます。