昨日の肌寒さから一転して、今日は20度を上回るようですね。
今回は免疫のしくみについてお話させていただきます。
ーーーーーーーーーーーー
侵入した病原体から体を守るしくみ=免疫は、私たちが気づかないうちにいろいろな働きをしています。
免疫学はとても難しい学問ですが、わかりやすく説明してみます。
血液中の血球のうち、白血球が免疫を担当しています。白血球の大部分が好中球とリンパ球です。好中球は、食細胞といわれていて、侵入した微生物を食べて消化してしまいます。しかし、どんな物を食べたかの記憶を残しませんし、病原体の場所まで行かないと食べられません。
リンパ球には、T細胞、B細胞、NK(ナチュラル・キラー)細胞などがあります。本来の免疫細胞は、この3種類の細胞が中心です。T細胞は、現場に行って病原体(抗原)を認識して、これが異物であれば攻撃をします。それと同時に、B細胞にこの病原体に対する抗体を作るように命令を出します。
B細胞の作った大量の抗体は血液中を流れていき、病原体に接着してこれを不活化します。B細胞は現場に行かなくても抗体という飛び道具を使って効率良く病原体を駆逐できるのです。
またT細胞、B細胞ともに、一度出会った病原体を覚えていて、同じ病原体と再会した時は、すばやく攻撃をしかけることができます。
T細胞,B細胞が抗原に対して特異的に働きますが、NK細胞は、おかしそうな細胞にはだいたい反応する細胞です。主に、ウイルスに感染した細胞や癌細胞の一部に対して反応します。T細胞やB細胞が働くまでの時間、このNK細胞が病原体に感染した細胞を処理します。
このように生体には病原体に対して二重、三重の防御機能が働いているんです。